犬派のねこまんま 39である
犬派のねこまんま - 2015年09月23日 (水)
<歯磨き指導の変遷>
半世紀ほど前の日本では、歯磨きは 縦方向に磨きましょう。
そういう指導が行われた。
いわゆるローリング法というやつである。
横磨きだと、歯が痛むから、という事だったと思う。
日本各地の小学校で、指導や講習があり、
子どもたちは、校庭に集められて練習させられた。
校庭であるから、歯ブラシを握ってのエア歯磨きであったろう。
大丈夫だ。日本人はエアが得意。
剣道の素振りをはじめ、様々な武道には型稽古の伝統がある。
遺伝子にエア技が組み込まれている。
かくして、日本中の子どもたちはローリング法をこなした。
月日が流れ、
一転して、歯は細かく横に磨きましょう、と世間にアピールされた。
バス法である。
縦磨きでは歯垢が落ちないから、
歯と歯茎の境目を細かく横に磨くようにとうことであった。
素直に育ったかつての子どもたちは、バス法に鞍替えした。
さらに、食後三十分以内にすぐ磨こう。という事も言われた。
朝晩は自宅で磨くとして、お昼は出先で磨く人も出現した。
昼食後の職場で、洗面所が込み合う現象が見られた。
縷々偉そうに語ってみたが、我が輩は、からっきし歯に自信が無い。
差し歯もある。詰めたりかぶせたりもある。
歯科医院に行けば、
治療の合間に、磨き残しの部分が赤紫色に染まる薬を塗られ、
歯磨き指導を受けた。
そのとき言われたのが、食後すぐに磨いてはいけないという事だ。
食後は、口中が酸性になっており、歯を痛めるというのである。
一日に一回でいいから、少なくとも五〜六分以上かけ、
隅から隅まで しっかりと磨くのが良いと言われた。
歯間ブラシやデンタルフロスの併用も勧められた。
そこまですると、けっこうな時間がかかる。
十分や十五分は かる〜くかかる。
ずぼらな人間にとって、
毎日欠かさずやるには、少々荷が重い。根性が必要になる気がする。
どれも 科学的根拠の元の指導である。
それでも、時代の流れでここまで変遷している。
歯科医の指導を受けてから数年経つ。
すでに 違う方法が推奨されているかもしれない。
もっと楽に、虫歯や歯周病を防ぐ方法が、発明されていないものだろうか。
あるのなら教えて欲しい。
カバの歯磨きが 見せ物になったのは知っている。
しかし、人間以外は、普通歯磨きはしない。
それでも、動物が虫歯になったり、歯周病になったりした話はほぼ聞かない。
調べてみたら、肉食獣なら堅い生肉、
草食獣なら繊維の豊富な草を食べるから、
歯磨きをしなくても大丈夫なんだとか。
いくら歯の手入れが面倒だからといって、
生肉や干し草を常食にはしたくない。
ごめんこうむる。
これは、無理。
柔らかく 美味しいものを食べたいぞ。
38である★


半世紀ほど前の日本では、歯磨きは 縦方向に磨きましょう。
そういう指導が行われた。
いわゆるローリング法というやつである。
横磨きだと、歯が痛むから、という事だったと思う。
日本各地の小学校で、指導や講習があり、
子どもたちは、校庭に集められて練習させられた。
校庭であるから、歯ブラシを握ってのエア歯磨きであったろう。
大丈夫だ。日本人はエアが得意。
剣道の素振りをはじめ、様々な武道には型稽古の伝統がある。
遺伝子にエア技が組み込まれている。
かくして、日本中の子どもたちはローリング法をこなした。
月日が流れ、
一転して、歯は細かく横に磨きましょう、と世間にアピールされた。
バス法である。
縦磨きでは歯垢が落ちないから、
歯と歯茎の境目を細かく横に磨くようにとうことであった。
素直に育ったかつての子どもたちは、バス法に鞍替えした。
さらに、食後三十分以内にすぐ磨こう。という事も言われた。
朝晩は自宅で磨くとして、お昼は出先で磨く人も出現した。
昼食後の職場で、洗面所が込み合う現象が見られた。
縷々偉そうに語ってみたが、我が輩は、からっきし歯に自信が無い。
差し歯もある。詰めたりかぶせたりもある。
歯科医院に行けば、
治療の合間に、磨き残しの部分が赤紫色に染まる薬を塗られ、
歯磨き指導を受けた。
そのとき言われたのが、食後すぐに磨いてはいけないという事だ。
食後は、口中が酸性になっており、歯を痛めるというのである。
一日に一回でいいから、少なくとも五〜六分以上かけ、
隅から隅まで しっかりと磨くのが良いと言われた。
歯間ブラシやデンタルフロスの併用も勧められた。
そこまですると、けっこうな時間がかかる。
十分や十五分は かる〜くかかる。
ずぼらな人間にとって、
毎日欠かさずやるには、少々荷が重い。根性が必要になる気がする。
どれも 科学的根拠の元の指導である。
それでも、時代の流れでここまで変遷している。
歯科医の指導を受けてから数年経つ。
すでに 違う方法が推奨されているかもしれない。
もっと楽に、虫歯や歯周病を防ぐ方法が、発明されていないものだろうか。
あるのなら教えて欲しい。
カバの歯磨きが 見せ物になったのは知っている。
しかし、人間以外は、普通歯磨きはしない。
それでも、動物が虫歯になったり、歯周病になったりした話はほぼ聞かない。
調べてみたら、肉食獣なら堅い生肉、
草食獣なら繊維の豊富な草を食べるから、
歯磨きをしなくても大丈夫なんだとか。
いくら歯の手入れが面倒だからといって、
生肉や干し草を常食にはしたくない。
ごめんこうむる。
これは、無理。
柔らかく 美味しいものを食べたいぞ。
38である★

