fc2ブログ
RSS

香美位山  六 (完)

「……」
 戸惑いの沈黙は一瞬。
 無遠慮な動きが、水と飯を奪い取った。

「礼だ。 おかげで 私が為すべきことが見えた。 礼を言おう」
 水を飲み、 握り飯に齧り付く闇に、 晴れやかな感謝を告げた。

「近くに 土地神様はいないらしい。
 私の願いは 届かぬらしい。
 だから、 私が生まれ変わって土地神になり、 この地を護ることにする」

「おめでたい事だ。 姫さんは 何故ここに居る。
 何故光を奪われ、 闇の中に閉じ込められて、 飢えを待つ事になっている。
 閉じ込めた奴らがいるからだ。 そんな者たちを 何故護る」

「ふふふふ、 私は、 神になろうとしているのだ。
 神が そんな細かいことを気にするものか。 丸ごと護る」

「バカヤロウ、 とんだお人よしだ。
 おかげで オレは力を取り戻した。 何とかして ここから出してやろう。
 オレは 姫さんが気に入ったらしい」
 乱暴な言葉遣いとは裏腹な、 せつなげな気配がはみ出す。

 人にあらぬものが、 人に恋した。
「……姫さんを 助けたい」

「ならば、 もう災いをなすことを止めよ。 私との約束だ。 よいな。
 おまえに名をやろう。 灯想華(ひそか)、 良い名前であろう? 
 細かいことは 気にするな。
 おまえは 穏やかな風になれ。 この世を潤す 優しい雨になれ。
 私は おまえを護ろう」

 音が消えた。

 葉ずれの音、
 川のせせらぎ、
 生き物たちが立てる かすかな物音、
 聞こえていても 誰も気にしない日常の音が いっせいに消えた。

 ありえないような静寂が あたりを支配した。
 次の瞬間、

 轟(ごう)と 地鳴りが押し寄せた。
 ずうーん。 地の底から響く揺らぎに乗って、 香美位山が揺れた。

 北面の山肌が 次々と音をなしてして 崩れ、
 やがて、 えぐり取られた山肌から、 隠れていた洞穴が ぽっかりと口を開いた。

 そこに現れたのは、 世にも美しい若者の姿を得た 闇だったもの。
 彼は 知っていた。
 振り向いても、 祈姫が もうそこには居ない事を。

 瓦礫(がれき)から覗いた薄衣(うすぎぬ)を引っ張り出せば、
 姫が被っていた 被衣(かづき)である。

 美しい若者に姿を変えた灯想華は、 被衣をつかんだ両手を 頭上に高くかざした。
 折り良く吹いてきた風に乗り、 空に舞い上がる。
 帯には、 三本の竹筒が下がり、
 風が向きを変える度ごとに、 カラン カラン と寂しげな音を立てた。


 竜牙(りゅうげ)山地に囲まれた 香美位山の麓(ふもと)にたたずむ 小さな郷では、
 いつの頃からか言い伝えられてきた まじないがある。
 軒先に 三本の竹筒を下げ、 風が音を鳴らせば、 悪気が去るという。


                                 


戻る★

※念のためにちょこっと説明。

 【被衣(かづき)】について、   「くれないの影」にも出てきましたが、
                    牛若丸が五条の橋の上で、弁慶と出会う場面に出てくる あれ です。
                    牛若丸が頭に被っている 着物状の物の事です。
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
706: by 園長 on 2012/10/20 at 19:49:43 (コメント編集)

世の中が破滅に向かうとき
阻止する最後の秘策は
「悪を抱きまいらせること」だという言葉があるけど
それがどういうことなのかが見える物語りですね。

でも
抜けられない闇、飢え乾き、殺される恐怖と苦しみを
超越したものは すでに生きながら神なんだろうな。
自分は何年生きても絶対に無理だわ。

708:Re: 園長様 by しのぶもじずり on 2012/10/20 at 23:35:20 (コメント編集)

寓話みたいなものです。
実際には難しすぎますが、物語の中でなら、こんなお姫様が居ても良いかなと思って書きました。
恋愛物が苦手なので、恋物語を書きたかったのですが、ちょっと違っちゃいましたね。

題名を山の固有名詞(架空ですが)にしてみたのは、浄瑠璃の影響でしょうか。
これで、なんとか長編が二編、短編が二編になりました。


713: by ポール・ブリッツ on 2012/10/21 at 11:17:05 (コメント編集)

面白かったです。なるほど、こうきたか。

とはいえ、第一話冒頭であっという間に殺されてその後フォローもない若君不憫(^^;)

カゼは抜けたようでありますが、まだ足元がふらつきます。「足からくるカゼ」って、なんなんじゃ~い!(もしかしたらカゼではなかったのかもしれない、と考え出すと恐ろしくなるのは秘密(汗))

714:Re: ポール・ブリッツ様 by しのぶもじずり on 2012/10/21 at 13:45:58 (コメント編集)

> とはいえ、第一話冒頭であっという間に殺されてその後フォローもない若君不憫(^^;)
殺されたのかもしれませんけど、名探偵が出てきませんからねえ。
迷宮入りです。

心配だったら医者に行ってください。熱があると足元がふらついたりします。体の老朽化とかでも。

718: by lime on 2012/10/22 at 08:12:12 (コメント編集)

最後まで、最高に男前の姫でしたね。
きっとごっつい男前の神に生まれ変わっていることでしょう。
復讐劇にしないところがしのぶもじずりさんらしい。

>美しい若者に姿を変えた灯想華
になった闇のその後が心配です。
女心を勉強しないと、せっかく美男子になっても、モテないような・・・。

719:Re: lime様 by しのぶもじずり on 2012/10/22 at 11:44:24 (コメント編集)

> >美しい若者に姿を変えた灯想華
> になった闇のその後が心配です。
> 女心を勉強しないと、せっかく美男子になっても、モテないような・・・。
大丈夫です。灯想華は、ずうーっと祈姫一筋ですから。
他の女には 目もくれません。朴念仁の 物の怪になりましたとさ。

1038:はじめまして by デジャヴ on 2013/01/15 at 15:57:22

初めまして。
デジャヴと申します、どうぞよろしくお願いします。
一気読みしてしましました。『御伽草子』のようなストーリー仕立てがドストライクでした(笑)
最後の演出が素敵です。吹き抜ける涼しい御風に揺れる被衣。きっと色鮮やかで美しい被衣なのでしょうね。
素敵な情景が目に浮かびました。

1039:Re: はじめまして デジャブ様 by しのぶもじずり on 2013/01/15 at 17:48:11 (コメント編集)

ようこそ。

コメントをありがとうございます。
短編はあまり書いていないので、気に入って頂くと、自信になります。

またチャレンジしようという気になりました。
ありがとうございます。

ほとんど闇の中なので、最後は大空を泳がせてみました。
情景が目に浮かんだと言って頂けて、よっしゃあ、という気分です。

1046:なかなかの by ごろぉ on 2013/01/17 at 19:50:50

こんばんは。
おひさデス。
読みはじめましたょ。香美位山の。
なかなかのモンですね。
読後の 近々。  えへへ ごろぉ。

1047:Re: なかなかの by しのぶもじずり on 2013/01/17 at 20:24:54 (コメント編集)

ごろぉさんいらっしゃいませ。

いつもありがとうございます。
短いのはあんまり書いた事が無いので、短編というのを意識してみました。
ポイントを絞って、余計なことは皆カットしました。
どんなもんでしょうか。

1050:建前と本音の by ごろぉ on 2013/01/21 at 19:49:46

しのぶもじずりさん こんばんは!
お待たせしましたぁ。
香美位山 拝読いたしましたぁ。

読後の感想、 むつかしいね。
と、云うのは
くれないの影と比べて
レベルが落ちていると思っています。

内容そのものよりも 前に
ものがたりとしての 大きな要素として
煉りが足りていない って云うか
なんだか 大根をバサって切ったまま って云うか
端っこにね まだ畑の土が付いたまんまの印象だ。

そう云う キツイ読後感想だ。
すまん。


以下、読み流して忘れてくれて OK! です。


まずね、
ハナっから短編にするんじゃ! ってキモチが強い割りに
言葉と文章の練り直しが粗いな? の印象があります。
短編は ひとつひとつの言葉のつながりが 大事なんだ と思う。
短編じゃなくても 良かったかも… と
短編なら 前半と後半の文字数の比率を変えてみるって 手もあったかもと。
そう云う ごろぉの想いがあります。

それとね、
前半の登場人物と
洞窟に入ってからの登場人物が
あまりにも 異なる人物だな? との印象がありますね。

蚊も殺せないように思えていた祈姫が
闇との対話の中で、
いやいや違うぜ!堂々とした人物ですぜ! と表現するのは
非常によく判るんですけど、
その豹変の表現にレベル感があるようです。

浅田次郎さんの「蒼穹の昴」の中の
西太后の 建前と本音の豹変など
参考になるものがあるように思います。
ガンガン!行く西太后が ひとりになると
亡くなったじぃちゃんに 泣き付くのだ。


とは云え、とは云え、
最近、また文章やら本を読むのが好きになってきましたぁ。
これで むかし 結構、読んでいるんですぜ。
しのぶもじずりさんの 続いて読んでみますょ。
  次は 【赤瑪瑙奇譚】 かと。  
無責任なごろぉの読後感想に惑わされずに
書きまくりなょ。  GAMBA。 応援してます。    20130121  ごろぉ

1051:Re: 建前と本音の by しのぶもじずり on 2013/01/21 at 22:19:47 (コメント編集)

ごろぉさん ありがとうございます。
そうですか、畑の土がついてましたか。
思い当たることがありまくりです。

「くれないの影」は、初めに書いたものを大幅に書き直しました。
その後、もちょいちょい細かいところを書き直し、さらに改稿しながらブログにアップしましたが、
「香美位山」は書きあがってすぐに、そのまま載せました。

短編を舐めていたわけではないのですが、自分で思うより不器用だったようです。
書き直す気になったら、改稿を考えてみます。
乗ってる時に書き飛ばす癖があるのは気が付いていましたが、冷静になり過ぎると、進みません。
一度書きあげたものを、改稿するのが良いのでしょうね。
ああ、でもう、改稿も勇気と気力が必要なのです。
時にはバッサリ切りますからね。ストーリーを変えるくらいの覚悟が要るのですよ。
(泣きごと入りました)

「香美位山」は、長編にしたら、ありきたりな話にしかならないような気がするので、長編にはしません。
たぶん。

丁寧なご感想をありがとうございました。
大変参考になりました。

1056:短編だと思う by ごろぉ on 2013/01/22 at 19:05:04

こんばんは。
昨夜、あれからまた考えてましたけど
そうですね、「香美位山」は短編でしょうね。
前半部分をもっと少なくして、
そして、後半部分は今と同じ位の文字の量かなぁ。
ともかくね GAMBA! ごろぉ

1057:Re: 短編だと思う by しのぶもじずり on 2013/01/22 at 19:35:28 (コメント編集)

ごろぉ様 こんばんは。

まだ考えてくださっていたのですか。あざーっす。

前半を削るのは難しそうです。
後半に入れたい二行を思いつきました。ごろぉさんのおかげです。
私的には当然の前提だったので、書き漏らしていました。
良くやるんですよ。思い込み。
それをきちんと文字にしなくてはいけないのだと、改めて反省しました。
情熱と冷静のバランスですよね。

1259:こちらも by モモ太 on 2013/04/14 at 11:11:19 (コメント編集)

面白かったです!
素敵なお話ですね。
神話や昔話を読んで感じた哀しみを思い出しました。
ラストの爽やかな美しい情景が心に残ります。
他の作品も読むのが楽しみです(^v^)

1261:Re: こちらも by しのぶもじずり on 2013/04/14 at 12:18:58 (コメント編集)

モモ太様ありがとうございます。

神話とか昔話とか好きです。
わけのわからない理不尽さも面白いです。
まだまだ そこまで表現できませんが、
短編は、長編とは全く違うアイデアが必要みたいで、私には、なかなかに難しいものがあります。
また挑戦したいです。

▼このエントリーにコメントを残す

   

プロフィール

しのぶもじずり

Author:しのぶもじずり
とりあえず女です。
コメントを頂けると、うれしいです。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

検索フォーム

いらっしゃ~い

らんきんぐ

よかったら押してね
 にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説へ
にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ にほんブログ村 小説ブログへ
 

リンク

このブログをリンクに追加する   リンクフリーです

RSSリンクの表示

QRコード

QR

月別アーカイブ

フリーエリア