fc2ブログ
RSS

冷や酒は体に悪い


 冷や酒は 体に悪い。
 冷や酒は 二日酔いになりやすい。
 大事な客に冷や酒を出すのは 失礼だ。

 昔は、そんなことを言う人がいました。
 日本酒は、燗にして飲むのが常識でした。
 現在は、冷酒用の日本酒もあります。

 さて、何故なんでしょう。
 私の趣味、推理の時間です(笑)


 炊いたご飯を器に用意します。
 日当りの悪い湿気のある場所に置きます。
 カビが生えます。
 赤・青・黄色・白・黒と色とりどりで、見るからに気持ち悪い塊が出来上がります。

 ですが、椿を燃やした灰を振りかけておくと、ほとんどのカビは生えてきません。
 アルカリ性に弱いカビがほとんどらしいです。
 それでも、しぶとく残る奴がいます。
 そいつが麹菌の元になった菌です。

 椿の灰に打ち勝った菌には毒があります。
 どうやったのかは知りませんが、その菌から毒性を弱めていって、
 麹菌を育て上げた、といわれています。

 そこから考えるに、毒性が多少復活してしまう場合があったのではないかと。
 そんな毒は、熱に弱いのかも。
 出来の悪い麹菌から造った酒は、御燗にしないと悪酔いしてしまう。
 そういうことなんじゃないかしら。

 今は、科学的に検査して、毒性を取り除くことができるようになった。
 安心して冷酒を楽しめる時代になった。ということなのではないでしょうか。
 良かった良かった。

 以上、私の勝手な推理でした。


 それにしても、日本酒は、灰のおかげを被っています。
 どぶろくから清酒ができたきっかけも灰だと伝えられています。
 酒蔵で働いていたたちの悪い使用人が、叱られた腹いせに酒樽に灰をぶち込んで逃げた。
 ところがどっこい、灰をぶち込んだ酒樽から、きれいな上澄みができた。
 それが清酒の始まりらしいです。
 灰って、なんか凄い。


  にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ 
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
5183: by ユーアイネットショップ店長うちまる on 2023/05/29 at 04:54:56

そう言えば、昔は燗をしてたけど、今は冷で。
美味しいお酒ほど冷が美味しい。
アルコールの関係もあるかも。安い日本酒は
燗にしないと足元取られます。

5184:昔、温かいものは貴重だった by miss.key on 2023/05/29 at 12:34:50 (コメント編集)

 今でこそスイッチ一つでパッとつく火ですが、昔はもうそりゃ大変。小枝燃やして火を起こすところからですからねぇ。しかも燃料は薪。手に入れるのも大変なら乾燥も大変、運ぶのも大変。常に炭火を起こして置けるのはかなり裕福な家だけ。かの羽柴秀吉は炭奉行になって節約で功を認められたなんて話もある位貴重なものだったんです。一般の家では、急に客に来られてもお茶煎れるだけであたふたしたのは想像に易いですなぁ。
 つまり、燗酒はおもてなしの心なんだと思います。それに当時の酒のアルコール度数は申し訳程度。暖房の整った現在と違い、冬の冷酒むなんて飲めたもんじゃなかったろうし、夏は夏で微妙にぬるいぼやけた味にもなろうし、低アルコール飲料の雑菌の問題は結構深刻だったかもしれませんね。

5186:Re: ユーアイネットショップ店長うちまる様 by しのぶもじずり on 2023/05/29 at 16:02:54 (コメント編集)

近頃は冷やで飲む方が多いように思います。
うちにある徳利とお猪口お久しく出番がありません。
切り子のグラスで冷やで。

5187:Re: 昔、温かいものは貴重だった by しのぶもじずり on 2023/05/29 at 16:15:09 (コメント編集)

miss.key様 こんちわ。
昔は色々と解らないことの多い中、経験だけを積み重ねていた訳で、凄いです。

アルコール飲料は冷えていても体感ではぽかぽかします。
わざわざ暖めて飲んでいた日本酒は、珍しいらしいです。
他には、ほっとワインくらいでしょうが、あれは医療用みたいですし、
暖めて飲むのが普通という酒は日本酒くらいだと思います。

熱燗だと酔いが回るのも早そうだし、飲み過ぎなくていいかも。

5189:灰は土壌改良剤 by sado jo on 2023/05/29 at 21:10:45 (コメント編集)

そう言われてみると、日本酒って世界でも珍しい温めて飲む酒なんですよね~
アルコール度数が低いから酔いが回りやすい様に…と言う説もありますが、似た様な度数のワインを熱燗で飲む話は聞いた事がありません。最初っからひやワインで飲みます(笑)
灰ねぇ…日本の土壌ってとても酸性が強くて作物が育ちにくいんですね。
そこで囲炉裏に鍋を掛けて野菜などを入れ、薪をくべて煮炊きをして食事します…食べた後には灰が残ります。
灰はアルカリ性なのでそれを畑にまいて作物を育てます…どうです。立派なリサイクルでしょう。昔の人の知恵は凄いですね。

5190:FC2ブログ更新お疲れ様です。 by 横町 on 2023/05/30 at 07:16:01 (コメント編集)

おはようございます。「金持ちと灰吹きは溜まるほど汚い」と言いますが、酒に溜まった灰が清酒を生んだとは
✋🤓🤚それはさておき、食材の灰汁は抜かないといけませんが、灰汁と灰は似たような意味合いがありますね。
自分も灰汁が強い性分なので、手遅れかも知れませんが、できる範囲で抜きたいと考えています。(笑)年を取ると灰汁抜きも大変です😖💧
毒🦂を以て毒☠を制すと言ったところでしょうか?
◎まとめ◎
お陰様で本日も有意義な話題を提起して頂きました。しのぶもじすりさん、今日もいい一日をお過ごしください、ありがとうございます。

5191:Re: sado jo様 by しのぶもじずり on 2023/05/30 at 07:25:15 (コメント編集)

ですです。
焼き畑農業は、肥料と土壌改良をいっぺんにやってしまうのですね。
上手いこと考えたものです。
知識は大事ですけど、知恵はもっと大事。

デジタル時代になれば生活は便利になると言われていますが、どんどん不便になっている気がするのは、知恵が足りないのではないかと思う今日この頃です。

5192:Re: 横町様 by しのぶもじずり on 2023/05/30 at 07:33:58 (コメント編集)

「金持ちと灰吹きは溜まるほど汚い」ですか。
それなら、幸いなことに、私は清い(笑)

ほうれん草の灰汁は抜かないとヤバいですが、牛蒡の灰汁は抜かない方が美味しいです。
灰汁は色々あるようです。
美味しい灰汁になりましょう。お互いに(笑)

コメントをありがとうございました。

▼このエントリーにコメントを残す

   

プロフィール

しのぶもじずり

Author:しのぶもじずり
とりあえず女です。
コメントを頂けると、うれしいです。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

検索フォーム

いらっしゃ~い

らんきんぐ

よかったら押してね
 にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説へ
にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ にほんブログ村 小説ブログへ
 

リンク

このブログをリンクに追加する   リンクフリーです

RSSリンクの表示

QRコード

QR

月別アーカイブ

フリーエリア