fc2ブログ
RSS

女が酒蔵に入れなかった理由

 朝ドラ「らんまん」で、
 「女は不浄だから酒蔵に入るな」と言われるシーンがあります。

 一見、単なる性差別に聞こえますが、違うと思います。
 昔の醸造は、科学的根拠が解っていませんでした。
 経験則でのみ行われていました。

 昔の女のほとんどは、家事を担っていました。
 炊事・洗濯・掃除です。
 生魚を調理することもあれば、畑で取れ立ての野菜に触る。
 畑には人糞から作る肥をまいていました。
 赤ん坊が居れば、おむつを洗い、泥だらけになった子どもを洗い、
 病人が出れば看病し、病人に使ったものを始末する。
 たちの悪い菌類に接触する機会は多かったことでしょう。
 昔は、紙おむつも石鹸も洗濯機もありません。
 実際に、女は不浄だったのです。

 酒蔵に女が入ったことで、酒がダメになったこともあったのではないかと推察できます。
 酒は神様にも供えますから、酒造りに失敗するのは縁起が悪い。
 女の出入りが制限されたのは解る気がします。


 麹屋というものが現在でもあります。
 ずいぶん少なくなったようですが。
 昔から良質な麹を代々受け継いできました。
 麹屋さんでは、一番大事な元になる麹の倉には当主しか出入りしないそうです。
 一子相伝です。
 健康に気を使い、身を清めたたった一人が、元の麹を守ってきました。
 科学的な根拠が不明な時代であれば、理にかなった方法だと思います。

 現代では、紙おむつも洗濯機も、石鹸も消毒薬もあります。
 各地で女杜氏が活躍しています。


 納豆を食べた人は、男女を問わず、たぶん酒蔵には出入り禁止です。
 納豆菌は強力らしいですから。


 にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
5171:災いの元凶は女ではなくむしろ男の方(笑) by sado jo on 2023/05/20 at 00:14:02 (コメント編集)

「女性は不浄」と言うのは全世界共通で、それは文字通り身体から血を流す生理現象が、古代から続く男性中心文化において穢れたものとして差別されてきたせいだろうと思います。
しかし現実には、胎内で子供を育てる女性は男性に比べて強い対菌制を持っていて男性に比べて免疫力が高く、新陳代謝が活発で身体を構成する細胞が常に新しい…女性の肌が白いのは男性と違って皮膚細胞が常に入れ替わっているからで、同じ年齢でも女性の方が若造りで、癌やその他の病気にも罹りにくい耐性を持っています。
しかも「女は家にいろ」の男性文化のお陰で、外から余計な病原体を持ち込まない…ペストも天然痘も新型コロナも何の事はない。あちこち行ったり来たりする男共が持ち込んだ災いです…ジャニーズ事件ではないが、現実には男の方が穢れている(笑)

5172:Re: 災いの元凶は女ではなくむしろ男の方(笑) by しのぶもじずり on 2023/05/20 at 07:08:12 (コメント編集)

sado jo様 まいど。
そうでした。月経の問題も大きいでしょうね。
男性には理解しがたいことでしょうから。
血に弱い男性は珍しくないようです。
ある程度以上の量の血を見ると、気分が悪くなる男性もいたりします。
出血は「けが・痛み・命の危機> を連想するのでしょう。
切れ痔の発作で「死ぬ〜う、死にたくな〜い!」とトイレで叫んだり。

だから昔は、看護<婦>さんだったのでしょう。
女は血を見ても、いちいち騒ぎませんから、冷静に対処できます。

まあ、生きていれば、何かと不浄とは縁があるということですかしら。

5173: by ユーアイネットショップ店長うちまる on 2023/05/22 at 07:14:43

女性が大相撲の土俵に上がれないのと同じ。
こちらも科学的根拠はありませんが伝統という名のもとに今でも。

5174:Re: ユーアイネットショップ店長うちまる様 by しのぶもじずり on 2023/05/22 at 16:09:34 (コメント編集)

ほほう、大相撲の伝統ですか。
ちょっと思いついたので、記事にします。

▼このエントリーにコメントを残す

   

プロフィール

しのぶもじずり

Author:しのぶもじずり
とりあえず女です。
コメントを頂けると、うれしいです。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

検索フォーム

いらっしゃ~い

らんきんぐ

よかったら押してね
 にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説へ
にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ にほんブログ村 小説ブログへ
 

リンク

このブログをリンクに追加する   リンクフリーです

RSSリンクの表示

QRコード

QR

月別アーカイブ

フリーエリア