fc2ブログ
RSS

母語と母国語


 「母国語」という言葉は、使った事があります。
 「母語」は使った記憶がありません。

 日本で生まれ育った日本人の私は、同じ事だと思っていました。
 どうやら違うらしいと、つい最近気がつきました。
 ぼんやり生きていたようです。
 でも、たいていの日本人にとっては、ほぼ同じ意味じゃないのかしら。
 そういえば、近頃は、どちらもあまり耳にしていない気がします。
 「第一言語」とか、「公用語」の方をよく目にします。

 「母語」は、幼少時に初めて覚えた言葉。
 「母国語」は生まれ育った国の言葉。
 私の持っている辞書には、そう書いてありましたが、最近は少し違うようです。
 「母国語」は、国籍のある国の言葉という解釈もあるようです。

 もしも私が、英語圏の国に移住して国籍を取得したら、
 私の母語は日本語、母国語は英語、そういう事になるらしい。
 英語がダメダメでも、そうなるらしい。
 なんだか納得しがたい気がするけど、そうなるらしい。

 アメリカには、母国語ができないアメリカ人がけっこう多いと聞いた事があります。
 日本では違います。
 日本国籍の取得条件に、日本語ができる事があるからです。
 日本語の日常会話と、ひらがな・カタカナ・小学三年生程度の漢字の読み書きが必須になっています。

 近年、日本語の試験が厳しくなっていると言う噂があります。
 良かったです。
 日本語の通じない日本人とかが増えたら、とっても困ります。

 私の母語も母国語も、ガッツリ日本語ですから。
 ご近所と話が通じなかったら、困ります。


 にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
5145: by さえき奎(けい) on 2023/04/27 at 23:52:14 (コメント編集)

> 近年、日本語の試験が厳しくなっていると言う噂があります。
> 良かったです。
> 日本語の通じない日本人とかが増えたら、とっても困ります。

まともな国家として当然のことですね。
「日本の法令を遵守し、国家危急の際には日本国民として行動する」という誓約も義務づけるべきだと思います。
その前に「スパイ防止法」を早く制定しなければ(笑)。

5146: by ユーアイネットショップ店長うちまる on 2023/04/28 at 04:30:39

私も話し方は上手ではありませんが、
文部省が力を入れてる割には、若い方で
言葉が分からない人も。

それを面白がってテレビに出演させる
マスコミも悪い。

5147: by sado jo on 2023/04/28 at 16:01:40 (コメント編集)

インドなどは100種の宗教とその倍以上の言語があると言われます…なので公用語は外国語=英語になってます(笑)
元々言語は部族の仲間同士の意思疎通の手段だった訳ですから、部族ごとに言語が違うのは当たり前です。
今も日本に残っている方言は元は独立した部族の言語だったんじゃないでしょうか…日本も元は多言語だったはずです。
まぁ、インドやアメリカは民主主義国なので、地方独特の言語を禁じたりはしませんが、ロシアや中国は征服した土地の人々を横柄に上から目線で見下して自分達の言語を強制します。
ロシア人や中国人は昔から「弱い者は強い者に従え」でして、被征服地の人々は無理やり外国語を強いられるようなものです。
もし、GHQがロシア・中国方式を取っていたら、今頃日本の標準語は英語になっていたんでしょうかね?
案外、その方が政治や経済、教育や科学の分野で日本人にとっては有利だったかも知れませんが (笑)

5148:Re: さえき奎様 by しのぶもじずり on 2023/04/28 at 16:19:21 (コメント編集)

日本がスパイ天国だと言われるようになってから何十年でしょう(笑)
軽く半世紀は超えているはずです。
「スパイ防止法」を作るつもりが無いのかもしれませんね。
あいかわらず天国なのかしら。
スパイに誘われたという日本人がいると聞きますし、大活躍してたりして。
どーするんでしょうか。

5149:Re: ユーアイネットショップ店長うちまる様 by しのぶもじずり on 2023/04/28 at 16:23:39 (コメント編集)

そういえば、無国籍風の不思議な日本語?を話す若い女性タレントが居ましたね。
幼い頃、母親の友人である外国人たちが子守りをしていたと聞きます。
「母語」大事ですねえ。
あんなへんてこりんな言葉になるのですね。

5150:Re: sado jo様 by しのぶもじずり on 2023/04/28 at 16:38:38 (コメント編集)

外国語が苦手な私です。
だから、英語を習った事で、日本語の勉強になりました。

言葉が違うと、考え方自体が違ってしまう事に気がつきました。
英語で育っていたら、全く違う人間になっていたような気がします。

「Come here」と言われて「Yes I came」と返事をするようになっていたのでしょうね。
私は「はーい、行きますよ」と言っている自分しか想像できません。
「はい、来ます」って、何の冗談ですか。

言葉に含まれるニュアンスは大事だと思います。
人間の立ち位置が違ってしまいます。
私にとっては、経済や科学よりも大事です。

5151:おはようございます。 by ☆バーソ☆ on 2023/05/01 at 07:52:58 (コメント編集)

母語と母国語が違うとは知らなかったです。
国語と日本語が違うというのは知っていましたが。
最近、ちょっと外に出かけると外人の多さに驚きます。
先日、皇居の中に行ったら、外人が9割でした。

日本に住んでいる外人のYouTubeを見ると、
まあ、みな、日本語のうまいこと。感心します。
5年ぐらいいると、日本語ぺらぺらと操ります。
10年ぐらいいる人だと、日本人と発音が変わらない人もいます。

2週間とか3週間、日本に観光で来ている外人客に
日本の印象を聞くと、街がきれい、トイレがきれい、食べ物がおいしい、
人がみな親切だ、と異口同音に言います。
中には、制服を着た若い人が親切だったと言う人もいました。
たぶん高校生で、みな道を一生懸命教えてあげるのでしょう。
外国語は学校で習うより、現地に滞在するほうがはるかに上達しますね。

5152:Re: ☆バーソ☆』様 by しのぶもじずり on 2023/05/01 at 16:28:44 (コメント編集)

何となく「母国語」を調べたら「母語」が出てきて、私もちょっと驚きです。
今まで「母国語」で片付けてきました。

来日する外国人は、アニメで日本語を覚えたという人がけっこういるみたいです。
好きこそ物の上手なれでしょうか。
外国語の苦手な日本人が多いのは、片っ端から翻訳書が出るから勉強しなくても事足りるからだそうです。
明治時代に、外国語を上手いこと日本語にした先人のおかげですね。
高度な学問を自国語で勉強できる国は珍しいらしいです。
ありがたや〜。

5153:FC2ブログ更新お疲れ様です。 by 横町 on 2023/05/02 at 04:35:43 (コメント編集)

母国語と母語、そうおっしゃられてみると意味が違う気がします。似ていながらニュアンスの異なる言葉の対比は興味深いものを感じます。誤って使用してならないですが、なかなか考える機会が少ないです;
自分もこういう類の言葉の対比をYouTubeで試みていただけにヒントになりそうです。
◎まとめ◎
お陰様で本日も己の見聞を広めることができました。しのぶもじすりさん、今日は八十八夜でしたね。今日も充実した一日をお過ごしください。ありがとうございます。

5154:Re: 横町様 by しのぶもじずり on 2023/05/02 at 17:00:54 (コメント編集)

♪夏も近づく八十八夜〜
季節の移り変わりを感じます。
今日は、めっきり暖かかったです。

こちらこそ、皆様のコメントから勉強させてもらっています。
いつもありがとうございます。

▼このエントリーにコメントを残す

   

プロフィール

しのぶもじずり

Author:しのぶもじずり
とりあえず女です。
コメントを頂けると、うれしいです。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

検索フォーム

いらっしゃ~い

らんきんぐ

よかったら押してね
 にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説へ
にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ にほんブログ村 小説ブログへ
 

リンク

このブログをリンクに追加する   リンクフリーです

RSSリンクの表示

QRコード

QR

月別アーカイブ

フリーエリア