fc2ブログ
RSS

LGBT問題


 昨日も今日も国会中継でKGBTのためのパートナーシップ制度が出ていた。
 正直に言うと、LGBTって、よく分からないんだよね。
 テレビではちょいちょい聞くけど、実生活で問題になったことは無いし。

 どうやら遺伝子の問題では無いらしい。
 遺伝子を検査すれば判ることではないらしい。
 ホルモンの問題でもないらしい。
 オリンピックの陸上女子選手で、ホルモンが男性寄りだからと得意競技に出場できなかった事例が出た。
 しかし、彼女は自らを女性と認識していたし、ホルモン以外は女性だ。

 生物学的に判定できるものではないようだ。
 本人の認識以外、分らないのでは。

 それなら、心理的に判定できるのかというと、怪しいとにらんでいる。


 とあるテレビ番組でのことだ。
 オカマバーで、大勢のオネエサンがインタビューに答えていた。
 全身工事済みというオネエサンがカメラに向かって言ったのだ。
 「あたし、間違えちゃったの」
 工事をしてしまってから気がついたという。
 「早まって手術しちゃダメよ。よーく考えて、確かめてからにしなさいよ。
 取り返しがつかないんだから」
 カメラに向かって真剣に訴えていた。

 別の例がある。
 学生時代の友人の知り合い一家が、脱サラしてペンション経営を始めた。
 当時はペンションが流行った。
 素人経営でつぶれるペンションも出る中、夫婦が力を合わせ、
 二人の子どもたちも手伝って上手くいったと聞いていた。

 ところがである。
 忙しい夏場のシーズンに、若い男性のバイトを雇った。
 夫がそのバイト君と駆け落ちした。
 突然のことだったという。
 それまでの夫には、全くそんな気配は無かったらしい。
 妻も子も驚いて、唖然とした。
 もしかしたら、夫本人でさえ、まさかの展開だったのかもしれない。
 そんな話を聞いた。


 たった二つの例だが、そういうこともある。
 LGBTと一口に言っても、たいそうデリケートな感じがする。
 はっきりと線引きできるような問題なのか疑問が残る。
 というより、線引きなんかできないのではないか。

 すでにあるというフランスの制度では、個人の問題として、
 互いの姻戚関係は関係しない。
 相続権も無し。
 ということになっているらしい。
 ややこしい事にしないためには、そんな感じが落としどころではないかと思うんだが。

 一番の問題は法律ではなく、世間の目というところかな。
 プライバシーを尊重する社会になれば良いんじゃないの。

 私は、他人のプライバシーに踏み込むつもりは無いからね。


 にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
5113: by ユーアイネットショップ店長うちまる on 2023/03/03 at 04:39:57

この問題については私は分からないと回答します。どこまでがどう話していい物かいまだに
分からなくて。

5114:進化論的に言うならば by sado jo on 2023/03/03 at 17:52:15 (コメント編集)

元々、単体生殖だった生物が進化の過程で雌雄に分かれて現在に至った訳ですからね。
卵子も精子も本来は同じ生殖細胞からできてますので、何かのスイッチで入れ替わりは可能なんです。
だからある種の昆虫や魚類などは繁殖期が来る、と必要に応じて雄雌が入れ替わったりします。
保守的な人は政治的・社会的な観点から性の乱れを糾弾しますが、進化と言うものは予見に基づいています。
つまり宇宙時代が到来したら、必ずや超距離・長時間航行、他の星の環境への適応を迫られると言う事です。
種を存続させるために、今からどんな生き方でも可能な性の変移をテストしている…と考える事もできます。
従って自然発生的に起きたLGBT種の問題は人間が無理やり解決しようとする範疇ではない…自然に任せるべきです。

5115:LGBはいいが、Tはちょっと。 by ☆バーソ☆ on 2023/03/04 at 07:04:40 (コメント編集)

先日、ABEMAテレビで、ひろゆき氏が立民の代表候補者たちに、
もし政権を取ったらどうするかを尋ねたら、
一人の女性議員が、LGBTをやりたいと答えました。
ひろゆき氏は、今の日本で第一に必要なことはLGBTじゃない、
経済でしょう、と言ってました。

「性自認」というのは自己主張すれば成立します。
トランスジェンダーは人口の1%以下程度いるので、
その少数の弱者を救おうという "心優しい"
人たちがいるのでしょう。
それはそれで悪くないのでしょうが、私は、それより
もっと大勢の経済的弱者を先に救ったほうがいいと思いますね。

「プライバシーを尊重する社会になれば良いんじゃないの」
に賛同します。
 今まで通り、ひっそりと自分たちの仲間だけで楽しく
暮らしていただければ、それでいいように思うのですが。
それじゃあ駄目な理由があるのでしょうかね。

5116:Re: ユーアイネットショップ店長うちまる様 by しのぶもじずり on 2023/03/04 at 17:42:01 (コメント編集)

わかんないですよね。
私も結論としては、分らないと言うしか無いです。

5117:Re: 進化論的に言うならば by しのぶもじずり on 2023/03/04 at 17:49:27 (コメント編集)

sado jo様の性は、進化に揺らいでいますか?
宇宙の果てでは自然が予想もつかない進化をするのかしら。
人類が予想もつかない生物に変わるのでしょうか。
でも、単性生殖に戻ったら、生物としては退化じゃないですか。
良いのかそれで。

5118:Re: LGBはいいが、Tはちょっと。 by しのぶもじずり on 2023/03/04 at 17:55:58 (コメント編集)

LGBTでは収まらなくなってきているという話もあります。
近頃は、LGBTsともいうそうです。
小文字のsは、その他色々という事らしいです。

どんどんややこしくなりそうですね。
どこまで多様化するのでしょう。
細かい事ばかり追求すると、かえって暮らしが窮屈になりそうな気もしますけどねえ。

5119:個人の問題とするのが正しいと思います by miss.key on 2023/03/06 at 12:57:37 (コメント編集)

 個人がどんな嗜好をしようがそれは構わない訳だが、それを法的に認めろというのはちと違う気がする訳です。結婚における優遇の理由は突き詰めればひたすらに子孫繁栄。とにかく金のかかる子を社会で育ててやろうという制度だと思ってます。ですから間違っても子が出来る筈の無いカップルに優遇が有るんなら、独身にだって同じ措置を取るべきだと思う訳です。そしたら制度自体無くても同じだね。
 なお、同性婚の方が児童養子を得るのは、児童虐待です。児童にLGBT的問題の選択を迫るのは無理があるし、かと言ってその権利が与えられないのもおかしい。

5120:Re: 個人の問題とするのが正しいと思います by しのぶもじずり on 2023/03/06 at 16:24:53 (コメント編集)

kiss.key様 こんち
そうなんだよねえ。
家族制度は社会の秩序をどうまとめるかというところに直結すると思うのよねえ。
それを変えるとなるとLGBTだけの問題じゃなくなる気がするのよね。
そのへんは続きを書こうかしらん。

子どもは、親を見て、そういうものだと思って育ちますからねえ。
同性婚カップルのの養子になったら、苦労するかも。
それに「お前の親はおかしい」といじめられないようにしなくちゃね。

▼このエントリーにコメントを残す

   

プロフィール

しのぶもじずり

Author:しのぶもじずり
とりあえず女です。
コメントを頂けると、うれしいです。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

検索フォーム

いらっしゃ~い

らんきんぐ

よかったら押してね
 にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説へ
にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ にほんブログ村 小説ブログへ
 

リンク

このブログをリンクに追加する   リンクフリーです

RSSリンクの表示

QRコード

QR

月別アーカイブ

フリーエリア