fc2ブログ
RSS

万葉集だよ


 友人に頼まれて、デンマーク人を二週間ほど居候させたことがあった。
 うちを出た後イングリッシュハウスとやらに移ったので、
 居候を押し付けてきた友人夫妻と遊びに行った。
 居候は、何故か私になついていて、かなり喜んだ。

 部屋には、ルームメイトだというアメリカ人が居た。
 彼女は、英会話学校で講師のバイトをしていたらしい。
 私も、乱暴な英語で会話に混ざって盛り上がった。
 英会話講師に褒められた。
 英会話学校の生徒のレベルがしのばれる。
 おそらく、初期の生徒を担当していたのだろう。

 なんでかしらんポエムの話になった。
 アメリカ人は英会話を教えているくらいだから、日本語に興味があったらしく、
 俳句の話をし始めた。
 彼女が、俳句を <オールド ジャパニーズ ポエム>と言ったので、
 私は、人差し指を横に振り、即座に否定した。
 俳句はニュータイプのポエムでっせ。
 仲間内のゲームから発生したゲーム性の高いポエムだもの。
 日本のポエムと言ったら短歌でしょう。
 さらにオールドなポエムは長歌というのもある。

 アメリカ人は話に付いて来れない。当然だ。
 そこで、調子に乗った私は、万葉集の最初の長歌を披露した。
 何故か覚えていた。
 古文の授業で暗記したのかもしれないが、気に入っていた。

 籠もよ み籠もち 掘串(ふくし)もよ み掘串もち
 この丘に 菜摘ます子 家聞かな 告(の)らさね
 そらみつ 大和の国は おしなべて 吾こそをれ しきなべて 吾こそませ
 吾こそは告らめ 家をも名をも

 外国人組は、当然チンプンカンプンである。
 日本人であるはずの友人妻も「わたしも分んな〜い」とのたまう。
 このままでは終われない。

 仕方なく英訳してみた。

 hey beautiful girl on spring field.
 I am strong. I am 天皇.
 THIs country is mine.
 I love you.

 いやぁ、古文の先生にも英語の先生にも、しこたま叱られそうな
 とんでも英訳です。とんでも意訳でもあります。
 でも、出先ですし、辞書も資料もありませんし……ごめんなさい。

 アメリカ人は言いました。オー バッドプロポーズ
 ふん、アメリカ人には分るまい。
 このおおらかで伸びやかな妻問いの良さは。

 そんな事がありまして、スラングの日本語訳資料をもらって帰りました。


 大恥をかいた黒歴史ではありますが、
 拙い英訳(?)に挑戦したことで、一つ気づいたことがあります。

 例の長歌の詞書(ことばがき)には「天皇の御製歌(すめらみことのおおみうた)」
 とあります。
 雄略天皇の御歌と伝えられていますが、はっきりとは書いてない。
 古事記にある、雄略天皇の妻問いのエピソードが似ているかららしい。

 そこから勝手な妄想が始まりました。

 「万葉集」は国家事業です。重要な国家事業です。
 その最初の歌です。ただの相聞歌のはずが無い。
 この辺りからは、独断と偏見です! キッパリ!!
 「この丘に菜摘ます子」は
 「この国で暮らす全ての民」を意味するのではなかろうか。

 それであれば、

 この国の美しき民よ 楽しく暮らしているか。
 吾こそが 大和の国を一面に従えて統べよう。
 力ある吾こそが 皆を愛しもう。

 そんな建国宣言なのかも。

 なあんて珍説を編み出しましたとさ。
 どっとはらい。


 にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
5023:恋歌ではなく関白宣言になっている by sado jo on 2022/11/13 at 17:14:04 (コメント編集)

オー バッドプロポー…ですか(笑)

♪お前を嫁にもらう前に 言っておきたい事がある かなりきびしい話もするが 俺の本音を聴いておけ
俺より先に寝てはいけない 俺より後に起きてもいけない めしは上手く作れ いつもきれいでいろ(中略)
お前にはお前にしかできない事もあるから それ以外は口出しせず 黙って俺についてこい(関白宣言:さだまさし)

外国ではこのレコードは一枚も売れないでしょうねぇ…こんなプロポーズを喜ぶ女性は外国にはいません。
雄略天皇がいくら巧みな和歌を詠んで告っても、外国人女性にフラれるのは確実ですね(笑)

5024: by さえき奎(けい) on 2022/11/13 at 21:51:40 (コメント編集)

今晩は。
いつもありがとうございます。

素晴らしい記事ですね。
三度繰り返して読みました。

>「万葉集」は国家事業です。重要な国家事業です。

そのとおりだと思います。

>日本のポエムと言ったら短歌でしょう。

はい、まさにそのとおりです(笑)。
もう少し厳密に言えば、和歌(長歌+反歌)そして短歌ですね。
私は若い頃から長歌に興味があるんですが、廃れてしまったのは残念です(笑)。

5025:おはようございます。 by ☆バーソ☆ on 2022/11/14 at 07:51:11 (コメント編集)

 おお、しのぶさんの世を忍ぶ仮の姿の真実の文才が如実に表れたエッセイですね。
 こういう独自の解釈は面白いです。根拠は「重要な国家事業です。その最初の歌です。ただの相聞歌のはずが無い」ですか。なるほど。そうかもしれません。

 この歌で強調されているのは「吾こそ」で、三回も繰り返されています。自意識というか自己主張がすごいですね。現在の天皇とまるで違います。若い娘を誘惑するにしても日本国民を治めるにしても、最初に自分の権威を持ち出し、だから言うことを聞けと言っているようです。

 しかしそれにしても和歌や俳句は要約したら駄目ですね。特に英訳すると折角の大和言葉の味わいと行間の意味がなくなります。愛を伝えるのに、“I love you.”なんて無粋な言葉をもろに言う神経は日本人にはありません。「今夜は月がきれいですねえ」と言うもんだと漱石が嘆いています。
 私は、「籠もよ み籠もち 掘串もよ み掘串もち」の繰り返しが好きですね。
 「どっとはらい」は初耳でした。

5026:Re: 恋歌ではなく関白宣言になっている by しのぶもじずり on 2022/11/14 at 16:09:09 (コメント編集)

sado jo様 ども。
「関白宣言」は歌詞ですから、そもそも形式が違うのでああなってしまうのでしょうが、細かい注文が多すぎます(笑)
さらっとしたプロプーズが好みです。てへ、
私の好みは置いといても、比べちゃダメですよ。

5027:Re: さえき奎様 by しのぶもじずり on 2022/11/14 at 16:13:52 (コメント編集)

三度も読んでいただけたなんて、うれしいです。
長歌はあまり聞きませんね。
も少し流行って欲しいとも思いますが、短歌で間に合っちゃいますか。

さえき様の短歌は面白く拝見しています。

5028:Re: ☆バーソ☆様 by しのぶもじずり on 2022/11/14 at 16:27:12 (コメント編集)

そうなんですよ。強烈な俺様っぷりから、建国宣言らしい雰囲気を感じてしまったのかもしれません。

この時代のアイラブユーは、名前を聞くんだったと思います。
さしずめ「君の名は」というところでしょうか。
名前を答えたらイエスの返事。

昔のすれ違いメロドラマの題名がズバリでした。
最近ではアニメーション映画の題名にも使われました。
やはり日本人には、アイラブユーよりもしっくり来ます。

ポエムは、言葉のリズムもとっても大事ですよね。
あの長歌のリズムは気持ちがいいです。
私の訳詞(笑)は、一刻も早く忘れてください。

5029: by ユーアイネットショップ店長うちまる on 2022/11/15 at 04:03:54

すごい!
もう英語なんてとうに置き忘れてしまいました。

5030:Re: ユーアイネットショップ店長うちまる様 by しのぶもじずり on 2022/11/15 at 15:52:45 (コメント編集)

デンマーク人の居候と二週間ほどつきあっているうちに、ぼちぼち思い出しました。
色々と質問をされて、四苦八苦でした(笑)

▼このエントリーにコメントを残す

   

プロフィール

しのぶもじずり

Author:しのぶもじずり
とりあえず女です。
コメントを頂けると、うれしいです。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

検索フォーム

いらっしゃ~い

らんきんぐ

よかったら押してね
 にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説へ
にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ にほんブログ村 小説ブログへ
 

リンク

このブログをリンクに追加する   リンクフリーです

RSSリンクの表示

QRコード

QR

月別アーカイブ

フリーエリア