fc2ブログ
RSS

制服が遅れても驚かないよ


 高校の制服が入学式に間に合わなかった。
 そんなニュースを聞いて驚いた。
 ニュースになるほどのことなのか。
 全く不思議じゃないぞ。

 私が高校生になった時の入学式で、
 制服を着ていた新入生は、私一人だったのだ。
 他の一年生は、みんな中学の制服を着ていた。
 目立ってしまった。
 ちびで童顔の私が上級生に間違えられるという珍事が起こった。
 年上に間違えられたのは、我が生涯でこの時だけである。

 何故そんなことになったかというと、 
 親が、合格発表前に制服の注文をするという暴挙に出たからだ。
 落ちていたら、どうするつもりだったのだろう。
 笑えない。

 だから、制服が入学式に間に合わないと言う事態は、
 合格発表と入学式の日程によっては、十分あり得る。
 公立中学では心配ないだろうけどね。

 ハワイで売っているTシャツなら、一夏保てば良いのだろうが、
 制服は三年間着ることが想定されている。
 活動的で、動きたい盛りの三年間である。
 何をやらかすやら分からない年頃の三年間である。
 生地も良いものを使っているし、丁寧に仕立てられる。
 手抜きは許されないのだよ。

 故に私は思った。
 入学式に制服が間に合わない?
 それがなんぼのもんじゃ。
 大事なのは、その後の勉学と学生生活じゃわい。
 それしきのことで騒ぐでないわ。

 あ〜あ、年寄り臭い。


 にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
4892: by ユーアイネットショップ店長うちまる on 2022/04/09 at 04:58:16

そうですね。その後の学生生活の送り方が
大事で制服んなて!

4893:Re: ユーアイネットショップ店長うちまる様 by しのぶもじずり on 2022/04/09 at 16:39:48 (コメント編集)

すいません。真面目なふりをしてしまいました。
せっかく言い訳が用意されたのですから、堂々と私服で登校するチャンス。
面白い体験になったかもしれないです。
中学の制服は処分しちゃいました。てへっ。とか言って。

4894:制服は身分の違いを分からなくする為の知恵 by sado jo on 2022/04/13 at 13:59:49 (コメント編集)

海外の学校では制服は(IBリーグなど)特別なエリート校の見せびらかし目的以外には用いません。
なのになぜ日本の学校は全て制服なのか?…と言うと外国式教育を導入した際にある問題が生じたからです。
江戸時代の身分制度の慣習が根付いていた日本では、服装や習慣も違うかっての武士階級と農民階級の子弟を同席させて学ばせる事は非常に困難だった。
そこで軍隊の様に同じ制服を着せて出自の違いが分からないようにした…それが日本の学生が制服を着るようになった起源です。
武士の世から、近代日本への転換はさぞ大変だった事でしょうね(笑)

4895:Re: 制服は身分の違いを分からなくする為の知恵 by しのぶもじずり on 2022/04/13 at 17:01:36 (コメント編集)

sado jo様 毎度
制服ってとっても便利。
毎日何を着ていくか考えなくてもいい。
冠婚葬祭も全部賄える。
町歩きでも、真面目な子に見えますから、補導される心配も無い。
制服さえあれば、あとは家で着るジャージで何とかなります。
金持ちも貧乏人も制服を着れば、同じにように見えますからね。
本当に便利です。

▼このエントリーにコメントを残す

   

プロフィール

しのぶもじずり

Author:しのぶもじずり
とりあえず女です。
コメントを頂けると、うれしいです。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

検索フォーム

いらっしゃ~い

らんきんぐ

よかったら押してね
 にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説へ
にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ にほんブログ村 小説ブログへ
 

リンク

このブログをリンクに追加する   リンクフリーです

RSSリンクの表示

QRコード

QR

月別アーカイブ

フリーエリア