fc2ブログ
RSS

ロシアの爺さん、演歌好き


 テレビでロシア人の老人を見ました。
 日本語教室の先生をしているとか。
 日本の歌が大好きで、演歌が好き。
 ギターで弾き語りをしていました。
 吉幾三の「雪国」です。
 大ファンらしい。

 彼は、昔、ソ連軍の将校だった。
 ある時、日本の歌を聴いて好きになった。
 日本の映画を見に行った。
 「恋の季節」ピンキーとキラーズの大ヒット曲をネタにした作品だ。

 映画の中で日本の若者たちは、のんきに青春を楽しんでいた。
 ソ連では、何をするにも政治的な配慮が必要だったけど、
 日本の若者たちの姿からは、そんな様子はみじんも感じられなかった。
 政治にを気にせず青春を謳歌できるなんて、なんと幸せなんだろう。

 細かい時系列は分かりませんが、
 彼はソ連の体制に疑問を持つようになり、退役した。
 日本語を学び、日本語教室を開いた。

 たまたま知り合った日本人が支援してくれた。
 その日本人に、たずねたことがあると言う。

 「日本はアメリカの同盟国。ソ連とは敵対していたはずです。
 なぜ、こんなに親切にしてくれるんですか。
 そうしたら、その日本人が言ったのです。
 『あなたは、すでに軍を退役している。
 ソ連は、もう無くなっている。
 大事なのは、あなたが、日本語の先生だということだけです』
 そう言ったんです」
 彼は、うれしそうだった。

 なるほどなあ。
 政治のことなんか気にせず、日々楽しく暮らせたら、
 それって、凄く幸せなことなのかもしれない。

 暮らしが辛かったら、嫌でも政治に関心を寄せざるを得なくなるものね。
 こんなことを言ったら怒られるかもしれないけれど、
 投票率が低くても、嘆くことはないのかしら。

 情報を持たない庶民の判断が、いつも正しいとは限らないしね。
 日露戦争後の提灯行列みたいなこともあるしねえ。
 冷静な判断力って大事だねえ。

 一応、謝っておこうかな。
 のんきでごめんなさい。


  にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
4845:こんばんは by ☆バーソ☆ on 2022/02/13 at 18:50:33 (コメント編集)

 おー、またまた、しのぶさんの「だである体」と「ですます体」が入り混じった見事なエッセーですねえ。
 特に最後の「一応、謝っておこうかな。のんきでごめんなさい。」なんか、うまいもんです。
 ソ連の将校で思い出したのは、昔、最新の戦闘機に乗って北海道の千歳空港に亡命してきた大佐か中佐がいました
 警察署ではとりあえず親子丼だったかを出前で取って出したら、将校なのに、こんなおいしいものは初めて食べたと言ったとか。
 あの強いソ連でも、経済や政治は駄目だったんですね。
 日本人は日ごろのノー天気な平和と自由を得ている幸福をもっと認識したほうがいいかもしれないですね。
 自分が見てもいない七八十年も昔のことをいまだに恨む人もいる一方で、こんな親日のお爺さんもいる。
 やはり自分の住んでいる国の環境とか教育の影響もあるでしょうが、やはり人間は個人の性格の違いが大きいですね。

4846: by ユーアイネットショップ店長うちまる on 2022/02/14 at 04:31:56

こういう人がいたのかぁ~
日本人はいつの間にか井戸の中の蛙になりましたね。

4847:自分の国の支配者を知らない国民は幸せ。 by sado jo on 2022/02/14 at 16:14:46 (コメント編集)

その昔、アレクサンダー大王が自分が征服した都市に樽に住む哲学者がいるのを知ってわざわざ会いに行きました。
(大王自身も哲学者アリストテレスの弟子であり、一応アカデメイア学者の一人なので賢者と哲学問答する事を好んだ)
大王はディオゲネスなる老人の樽の前に立って挨拶をしたが、老人は「ちょっとお若いの、そこをどいて下さらんか。日が当たらない」と大王をどかせた。
「大王に向かって身の程知らずの失礼な奴だ!」と剣を抜こうとする部下を制して「何と幸福な人だろうか。私がアレクサンダーでなかったらディオゲネスになりたい」と言ったとか…どうやら大王は哲学者でもあるだけに幸せの価値を知っていたらしい。
自分の国の支配者が誰なのか?すら知らずに暮らせるほど人々にとって幸せな事はありません。
だが、現代は太平洋の島国諸国の文盲の住民さえ政治に関心を持たなければ自分の国が水没するし、南シナ海の周辺の国々に住む漁民たちは勝手に漁場を線引きして、巨大トロール漁船を使ってごっそりと魚を獲ってゆく中国政府に抵抗しなければ飢え死にしてしまいます(笑)

4848:Re: こんばんは by しのぶもじずり on 2022/02/14 at 16:34:35 (コメント編集)

☆バーソ☆様 こんにちは
最近耳にしなくなった言葉「ささやかな幸せ」
今はそれがとても難しい世の中なのかも。
あら、嫌だわあ〜。
大それた望みなんかないのに、ちょっと考えると大事になってしまうのは困ったものです。
どちら様も、お平らにね。

4849:Re: ユーアイネットショップ店長うちまる様 by しのぶもじずり on 2022/02/14 at 16:37:39 (コメント編集)

井の中の蛙大海を知らず されど空の青さを知る
荘子様は、上手いことを言いましたねえ。

4850:Re: 自分の国の支配者を知らない国民は幸せ。 by しのぶもじずり on 2022/02/14 at 16:42:35 (コメント編集)

樽に座ってひなたぼっこですか。
いいですね。幸せそうです。

個人の小さな幸せを許さない世界って、末法の世ってことでしょうか。
なんまんだぶ なんまんだぶ

4851:一人一人は良い人 by miss.key on 2022/02/15 at 06:56:17 (コメント編集)

一人ひとりを採り上げると良い人だったりするのに、それが集団になると悪い国に代わる。何とも人間て不思議なものです。ぷーちんさんだってきんぺさんだってすたーりんだってもうたくとうだって、本当は悪い人では無・・・い訳無いか。

4852:Re: 一人一人は良い人 by しのぶもじずり on 2022/02/15 at 16:18:55 (コメント編集)

miss.key様 こんち
その人たちも、身近な人や親しい人に取っては良い人なんじゃないかな。
はじめから嫌な奴とか悪そうな奴だったら、誰も付いていかないと思うのよ。
少なくとも有能な人は。
雑魚ばかり集めても、大きな組織のトップに君臨するのは無理だと思うのよ。

自分とこだけ良ければ、それで良い?
視野がとっても狭くなっているのかしら。

4853:しのぶもじずり さんへ!! by 荒野鷹虎 on 2022/02/18 at 13:59:51

こんにちは!
ソ連と聞けば戦後、日本を攻撃した敵国で好きになれません。現在m領土を返還しないで日本政府の「無知」なるが故、言葉だけの交渉を続ける無駄を実行しています。この将校は個人的には、反省しながら教室を開いているのでしょう。憎めないと思います。国民は、政府の「無知の知」ということに気が付いて無知を知らない事を恥じるべきと思いますね。

4855:Re: 荒野鷹虎様 by しのぶもじずり on 2022/02/18 at 16:18:17 (コメント編集)

いらっしゃいませ。
「無知の知」と言ったのはソクラテスでしたか。
使い方がソクラテスとはずいぶん違っているように思います。
「無知」が罪になってしまうことがあるのは、人間の業でしょうか。
知らないことがあっても楽しく暮らせたら、それが良いです。

▼このエントリーにコメントを残す

   

プロフィール

しのぶもじずり

Author:しのぶもじずり
とりあえず女です。
コメントを頂けると、うれしいです。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

検索フォーム

いらっしゃ~い

らんきんぐ

よかったら押してね
 にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説へ
にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ にほんブログ村 小説ブログへ
 

リンク

このブログをリンクに追加する   リンクフリーです

RSSリンクの表示

QRコード

QR

月別アーカイブ

フリーエリア