fc2ブログ
RSS

格差はいけませんか


 あいかわらず「多様性」と「格差」という言葉をよく耳にする。
 多様性を増やして、格差をなくしたいと考える人が多いらしい。

 「格差」という時、ほとんどが経済格差の事らしい。
 たまに教育格差が問題になるが、
 教育格差は経済格差に連動しているといわれるようになって、
 一緒くたにされるようになった気がする。

 格差というからには、格が違うのだろう。
 ちょっとやそっとの差ではないはずだ。
 どかーんと大きな差がある。そういうことだろう。

 そこで言いたい。
 格差があってはいけませんか。


 町内運動会で毎年大活躍する人気者がいるとする。
 かけっこが得意で速い。
 記録を数字にして世界記録と比べれば、しょぼい。
 比べてはいけないのだ。
 オリンピックと町内の運動会を同列に比較するべきではない。

 メダリストと町内の人気者は、どちらもヒーローで良いじゃないか。
 そこには格差があってしかるべきだ。

 ボクシングには、体重別にたくさんの階級がある。
 体重に差がありすぎると、試合で生死に関わる危険があるというのが、
 一つの理由だ。
 ヘビー級の選手とフライ級の選手が戦ったら、見てる方も怖い。
 大型ダンプと自転車がぶつかったらどうなるか。
 みんなが知っている。
 柔道の無差別級の選手でさえ、ほとんど大きい。

 そして、もう一つ理由がある。
 階級別に分かれれば、試合数も多く組めるし、
 階級別にチャンピオンが生まれる。
 興行的にも美味しい。
 そう、チャンピオンがたくさん居たって良いじゃないか。


 アメリカには、当たるととんでもない額の当選金がでる宝くじがあるという。
 突然、貧乏人が大金持ちになる。
 そういう宝くじ長者のグループがあるらしい。
 なぜなら、それまでの貧乏人仲間とも、元からの大金持ちとも仲間になれないから。
 生活の格が違ってしまうのだろう。
 いろいろと大変だろう事は想像できるから、良い方法だと思う。
 個人が日常で対応できる「多様性」には限界がある。
 アメリカでは日本より大変そうな気がする。
 格差が明確な方が安心できる事もあるのだ。


 東京に新宿中央公園という大きな公園がある。
 作られてから半世紀がたった今は、様々な施設もでき、整備されているが、
 できてしばらくした頃、ホームレスのたまり場になっていた時代がある。
 ボランティアで炊き出しをしていた人たちが居た。
 そんな中の一人の話である。

 一口にホームレスといっても、実に様々な人が居た。
 炊き出しの合間に話をすると、いろんな事情が垣間見えた。
 有名大学の教授だった人や、良く知られた会社の創業者なんかも居たらしい。
 そうしているうちに、公園から姿を消す人がいる。
 ある時気がつくと、元大学教授は学問の世界に戻っていた。
 元社長は、実業の世界に戻って活躍していた。
 どちらも有名だったから気がついた。
 むろん少数だろうが、他にもそんな人がいたかもしれない。

 不運に見舞われたのか挫折を味わったのか知らない。
 新宿公園のホームレスという止まり木で心を癒したのだろうか。
 社会の格差が、時に心の安全弁になる事があるのかもしれない。

 格差があっては、いけませんか。
 人間社会に対流を起こし、流れを作っているのかもしれませんよ。
 問題なのは、格差がある事ではなく、固定化する事なのでは。
 日本は、昔からある程度流動的な社会でした。
 ガチガチに固定化iしない事を祈りたいです。


 にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
4755: by ユーアイネットショップ店長うちまる on 2021/09/21 at 04:34:08

格差があって差別が生まれる。
人類の永遠のテーマですね。

4756:格差は仕方ないが差別はいけない by sado jo on 2021/09/21 at 14:01:13 (コメント編集)

心理学者「フロイト」によれば、どの生物も…特に人間は優れた子孫を残す為に性アピール手段として「闘争本能」を備えています。
今、アフガンで起きている事もそうですが、自分の優秀さをアピールする為の競争は時として、悲惨な戦争や大きな格差を齎します。
優れた子孫を残す為にDNAに備わっている本能的な競争(闘争本能)は否定しませんが、それが過激すぎると戦争の悲劇や、格差による貧困問題が起きます。
オリンピックなどスポーツ競技で「負けるもんか」とお互いに切磋琢磨している内が花ですね…それなら死人は出ませんから(笑)

4757:Re: ユーアイネットショップ店長うちまる様 by しのぶもじずり on 2021/09/21 at 17:08:07 (コメント編集)

そうです、そうです。差別はいけません。
自信が無かったり、自分の頭でちゃんと考えないと、安易に差別に走りがち。
差別する人間にならないように精進したいと思います。ありがとうございます。

4758:Re: 格差は仕方ないが差別はいけない by しのぶもじずり on 2021/09/21 at 17:16:43 (コメント編集)

競争するのは良いことだと思います。
運や才能にも左右されるでしょうが、結果に優劣が出るのは当たり前です。
でも、それだけで済まないのが人間なんでしょうね。
嫉妬とか、身の程知らずのやっかみとか、いろいろとありそうです。
ルールに則って勝敗がすっきりと決まるスポーツが平和の祭典になりうるはずだったのに。

4759: by さえき奎(けい) on 2021/09/21 at 21:57:38 (コメント編集)

おっしゃるとおりだと思います。
幼稚園の運動会などで、ゴール前で一旦止まって全員が並んでゴールさせるなんてことが流行ったことがありました(今はどうなのかわかりませんが)。
「差別」と「区別」を意識的に混同する、あるいはさせて声高に叫ぶ連中がいます。
しかも「差別」「区別」されている側の人間ではありません。
欧米でもポリティカル・コレクトネスなどというものが、本来の意義や目的とは違う方向に利用されているようですね(笑)。
息苦しい世の中になって来ました。

4761:Re: さえき奎様 by しのぶもじずり on 2021/09/22 at 16:27:51 (コメント編集)

一方向に偏った発言が多くなると、気になってしまいます。
なんだかバランスが悪くなるようで、気持ちがよくないです。

大きい声には、つい反論したくなってしまうのです。
コメントをありがとうございます。

▼このエントリーにコメントを残す

   

プロフィール

しのぶもじずり

Author:しのぶもじずり
とりあえず女です。
コメントを頂けると、うれしいです。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

検索フォーム

いらっしゃ~い

らんきんぐ

よかったら押してね
 にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説へ
にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ にほんブログ村 小説ブログへ
 

リンク

このブログをリンクに追加する   リンクフリーです

RSSリンクの表示

QRコード

QR

月別アーカイブ

フリーエリア