fc2ブログ
RSS

多様性で良いんだな


 近頃よく耳にするのが「多様性」と「格差」
 どちらも気軽に使われている。
 今年の流行語になりそうな勢いだ。

 まずは「多様性」
 自然界では、わざわざ持ち出すまでもなく、多様だ。
 例えば八百屋やスーパーに並ぶトマト。
 農協やら仕入れ担当やらのプロたちが規格にのっとって選別したものだ。
 だけど、よく見るまでもなく同じものはない。
 だから買い物客は、どれが美味しそうかなと真剣に選ぶ。

 ほとんどの人が見に覚えはあることと思うが、いかがだろか。
 自然界にあるものは、多様が基本である。
 どんなに瓜二つに見えても、違いがある。
 人間に限ってみても、指紋が違う。静脈も違う。
 血液型の種類の組み合わせも、地球の全人口よりはるかに多いらしい。

 人間も自然の生物だから、放っておけば多様なのだ。
 「人殺しが楽しくて仕方がない」という人間がいてもおかしくない。
 しかし、そんな人間ばかりがいる集団は、まず発展は見込めないだろう。
 文化も技術も継承されないだろうからだ。

 人間の集団が社会を形成して発展するにためには、
 道徳とか宗教とか法律とかで纏めた方が効率がいい。
 社会がある程度画一化された方が都合がいいはずだ。
 それなのに、最近ことさらに「多様性」と叫んで、大丈夫なんだろうか。

 画一化が進み過ぎたせいかもしれないと思って見た。
 社会が大きくなりすぎた。
 「地球は一つ」なんてことを言っちゃうから、もう大変。
 小さな社会よりもやりくりが大変だ。

 「多様性」と「画一性」どこでどう折り合いをつけるか、
 整理した方が良いんじゃないかとも思うけど。
 難しいよね。

 すいません。訳が分からなくなりました。


 にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
4735: by ぐん on 2021/08/12 at 00:18:11

どういうこと(笑)
個性なくしてロボットみたいな世界が望ましいみたいな感じかな
多様性の時代というか変化についていかなって、焦る自分がいる

4736: by ユーアイネットショップ店長うちまる on 2021/08/12 at 05:16:34

一億人いれば、みなそれぞれに個性。
好みも違いますから多様になりますね。

4737:Re: ぐん様 by しのぶもじずり on 2021/08/12 at 06:59:47 (コメント編集)

混乱させてしまってすいません。
言葉足らずだったかもしれません。説明が下手なのかな。

例えば性差に限って言うと、100パーセント男女というのは七割くらいらしいです。
一割ほどが性別にはっきりした違和感がある人。
三割くらいの人は、何らかの理由でその間にグラデーションになっているとか。
ことほど左様に人類は千差万別。

今回のオリンピックでは、テストステロンが一般女性よりも多いという理由で、女子短距離の出場資格が得られなかった選手がいました。
その選手は本当にお気の毒。
ずっと女性として生きているわけですから。
でも、どこかで線を引かないと、競技が不平等になるという考えなのでしょう。
多様性を全面的に認めると、このルールは理不尽です。
でも、他の女子選手に取っては、彼女が理不尽な存在です。
「心は乙女だから女子種目に出るわ」という男子選手を断れなくなっても困るでしょう。

ルールがないと成り立たない世界があるということなのだと思います。
人類は多様だからこそ、どこかで制約が必要になります。
多様だからこそルールができた。

それを今更「多様性」を連呼するとは。
世界が窮屈になっていると感じる人が多いのでないか。
そういう逆説を感じたわけです。

世界のバランスを取るのは、本当に難しいことのようです。

> 個性なくしてロボットみたいな世界が望ましいみたいな感じかな

そう感じる人が多いから、「多様性」が叫ばれる気がします。
コメントをありがとうございます。
もっと分かりやすく書かねばと気を引き締めないと。

4738:Re: ユーアイネットショップ店長うちまる様 by しのぶもじずり on 2021/08/12 at 07:03:08 (コメント編集)

七十億人いても、それぞれですからね。
みんなが上手く生きやすい世の中にするのは大変そうです。

4739:多様性を盾に by miss.key on 2021/08/12 at 11:17:58 (コメント編集)

 なんだか、「多様性」を錦の御旗にして、色々な人が好き勝手言い出してる気がしてならんのですなぁ。
 良し悪しはともかく、以前は発信力のある人が少なかった。一応社会的地位のある人だけが様々なフィルターを経てからしか発信できなかった意見を、どんな有象無象ですら考えもなしに発信できるようになってしまった事で、混乱が増してるような気がしますよ。
 まあ、SNSが発達したお陰と言うかせいと言うか、その為に知り得た事実もあるので、一概に悪いとばかりも言えませんが。
 世の中から寛容が急激になくなりつつある気もしますね。本来は小さな声が大衆の前に響き渡るせいで、集団でヒステリックになっています。一歩立ち止まって考える事をしなくなって、後先を考えずに突っ走ってしまっているのだとしたら、将来に我々が至るのはデストピアかもしれません。
 嫌だな。

4740:Re: 多様性を盾に by しのぶもじずり on 2021/08/12 at 17:38:12 (コメント編集)

「鎖国だ鎖国だ。鎖国にしてしまえ」と言ってしまったのは、いつのことだったろう(笑)
「世界は一つ」というのは無理なんじゃないかと思ってしまいます。
バベルの塔の逸話を思い出します。
せいぜい小さな社会を手堅く運営していくのが、人類にできることなのではないのかしら。
身近なことを大事にしていれば、他人の悪口を言ってる場合じゃなくなるかもしれないし。
身近なことを大事にしていきたいと思います。

ああ〜、いかん。あんまりできていないかも。
すいません。

4741: by sado jo on 2021/08/12 at 18:38:35 (コメント編集)

多様性とは、地球の様々な自然環境で生きる為に生物が地域ごとに進化・分岐して異なる形態や色彩を持った有様を言います。
なのでアフリカ人とゲルマン人は、ホモサピエンスが居住した地域環境を反映する多様性の結果なので色で差別すべきではありません。
白人の子孫が数千年アフリカに住めば黒人になり、同様に黒人が北欧に住めば白人になります…それは遺伝子考古学で照明されてます。
ところが最近は「性の多様性を認めてトランスジェンダーにも平等に女子トイレや女子更衣室を使わせろ」と声高に言う人がいます。
認めるのは簡単ですが、そうすると一般女子の日常生活を阻害する事になって著しい不平等が生じます。それが全然分かっていない。
そもそも多様性とはそれぞれの環境に合う様に住み分けるから多様なのです…心は女性でも実体は男性のトランスジェンダーを引き合いに多様性を語る人は多様性の意味が分かっていないと思います。

4742:Re: sado jo様 by しのぶもじずり on 2021/08/13 at 17:16:42 (コメント編集)

世の中があんまりややこしくなると、ついていけません。
もっとシンプルにならないものでしょうか。
色が白くても黒くても、ああ白いね、うん黒いね、で済ませば良いじゃん。
勝負は時の運とも言います。競争すれば、勝つ人と負ける人がいる。
ヨーイドン。
70億人全てに都合がいい世の中なんか無い気がします。

▼このエントリーにコメントを残す

   

プロフィール

しのぶもじずり

Author:しのぶもじずり
とりあえず女です。
コメントを頂けると、うれしいです。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

検索フォーム

いらっしゃ~い

らんきんぐ

よかったら押してね
 にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説へ
にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ にほんブログ村 小説ブログへ
 

リンク

このブログをリンクに追加する   リンクフリーです

RSSリンクの表示

QRコード

QR

月別アーカイブ

フリーエリア