始めて聞きました。もう、ハロウィに圧されて日本の伝統とかなくなりましたね。
菊もいいよねぇ~最近は昔ながらのじゃなくパッと見、マーガレットみたいなのもあるよね。ナニワノイバラは原種なので育てやすいと思うけど棘があるからモッコウバラより厄介かもね
ちょうようの節句と読むのですが、高校のとき、ジュウヨウの節句と読んで、古文の先生に笑われました。古いものは消えてゆくものなのでしょうか。日本は、わりと残っている方らしいですよ。
ナニワイバラはどこもかしこもトゲトゲらしいですね。庭があれば、防犯をかねて垣根にしたい。(笑)
日本の歴史には奇妙な謎があります。奈良・平安の世から日本のシンボルは天皇家の家紋『十六弁菊花紋』でした。明治維新の際も薩摩・長州を中心とした官軍は『十六弁菊花紋』の旗印を掲げて戦いました。ところが、功成り遂げて成り上がった途端に、明治新政府は『日の丸』を日本のシンボルにしました。今思えば、大久保や木戸らの薩摩・長州藩閥は天皇から実権を奪って飾り物にし、自分らの操り人形にしようと図ったのではないか?事実、日清・日露戦争、満州侵攻、日中・大東亜戦争は、全て反対を表明した天皇の意思を無視して行われました。なので自分は鹿児島と山口が大嫌いで、未だに日の丸が好きになれません…逆に軍艦の舳先を飾る菊花紋を見ると日本を感じます。
私は、シンプルなデザインの日の丸は好きです。日も丸の歴史も古いみたいですよ。船で使われていたようです。菊の御紋は雅担当。日の丸はガテン系担当という印象があります。だから、錦の御旗を軍事に使った薩長軍は、私も嫌いです。国の運営は、ガテン系の仕事かも。乱闘もするし(笑)外交は、間違いなく、ガテン系でしょう。
Author:しのぶもじずり とりあえず女です。コメントを頂けると、うれしいです。