習った漢文はどうなった
あれこれ放談 - 2019年03月16日 (土)
テレビで見ました。
最近、中国人向けの看板や、案内板や、注意書きが
へんてこりんな中国語もどきが増えているらしい。
中国人観光客には意味不明な判じ物になっているとか。
「階段に注意」のつもりが、
「階級差別は危険」みたいな。
これは、あれですね。
無料で使える翻訳ソフトを使いましたね。
さては「物語とか雑文とか」を読んでいないな(笑)
<私の文章修行 3のおまけ>に書きました。
(<おまけ>だけでは論旨が分かりにくいと思った方は、
合わせて<私の文章修行 3>も読んでいただければと思います)
Bing翻訳は、むちゃくちゃで面白すぎます。
学校で習った漢文の方が通じる可能性が高いんじゃないでしょうか。
かなり古風な文章になるらしいですけどね。
日本語の古文みたいな感じでしょうか。
中国人が書いた本の中にあったエピソードです。
夫婦で日本に来た時、奥さんが日本人との筆談で楽しんでいたそうです。
古臭い書き方をすると、意外に通じで面白い。
「繁華街何処」
と言うのは、たいそう古い古文だそうですが、
日本人には通じる。
平成十四年出版の本ですから、大丈夫じゃないでしょうか。
私も中国人と筆談をしたことがありますが、意外に通じます。
ただ、日本と中国で、同じ漢字でも意味が違うことがあります。
「城」は、名古屋城や熊本城みたいなお城ではなく、
町のことだそうです。
城壁は町ごと囲う壁です。
そういうところは注意ですね。
おかしなソフトを使うより、
知っている漢字を並べちゃった方が早いかもですよ。

最近、中国人向けの看板や、案内板や、注意書きが
へんてこりんな中国語もどきが増えているらしい。
中国人観光客には意味不明な判じ物になっているとか。
「階段に注意」のつもりが、
「階級差別は危険」みたいな。
これは、あれですね。
無料で使える翻訳ソフトを使いましたね。
さては「物語とか雑文とか」を読んでいないな(笑)
<私の文章修行 3のおまけ>に書きました。
(<おまけ>だけでは論旨が分かりにくいと思った方は、
合わせて<私の文章修行 3>も読んでいただければと思います)
Bing翻訳は、むちゃくちゃで面白すぎます。
学校で習った漢文の方が通じる可能性が高いんじゃないでしょうか。
かなり古風な文章になるらしいですけどね。
日本語の古文みたいな感じでしょうか。
中国人が書いた本の中にあったエピソードです。
夫婦で日本に来た時、奥さんが日本人との筆談で楽しんでいたそうです。
古臭い書き方をすると、意外に通じで面白い。
「繁華街何処」
と言うのは、たいそう古い古文だそうですが、
日本人には通じる。
平成十四年出版の本ですから、大丈夫じゃないでしょうか。
私も中国人と筆談をしたことがありますが、意外に通じます。
ただ、日本と中国で、同じ漢字でも意味が違うことがあります。
「城」は、名古屋城や熊本城みたいなお城ではなく、
町のことだそうです。
城壁は町ごと囲う壁です。
そういうところは注意ですね。
おかしなソフトを使うより、
知っている漢字を並べちゃった方が早いかもですよ。

