fc2ブログ
RSS

天国の門

 金持ちが天国の門をくぐるのは
 ラクダが針の穴を通るよりも難しい


 そんな言葉が聖書に書いてあると知ったとき、
 若かりし頃の私は思ったものでした。
 金持ちにだって良い人はいるんじゃないかな。
 その言い方は極端すぎる。

 今になってみれば、若気の至りだったみたいです。
 日々貧富の差が広がって行くばかりの様子を知れば、
 人間の欲望には限りがないのでは、と思わずにいられません。
 億を稼げば、十億、百億と欲しくなる。
 ずるをしてでも欲しくなる。
 いやはや、よく分からないすごさです。
 天国の門は、どんどん遠くなっている気がします。
 それでも止められないのかもしれません。

 資本主義の末路が近いようにさえ感じます。


 大金を使うのも、それはそれで大変そうだと思い。
 「起きて半畳 寝て一畳」とつぶやく私には理解できない世界です。
 もっとも、私はキリスト教徒ではないので、
 はじめから天国の門にはご縁がないようですけどね。
 異教徒はどうやっても通れない門らしいですから。

中国のマラソン大会が面白すぎる件★★★平成最後の

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
4080: by ☆バーソ☆ on 2018/12/23 at 07:54:42 (コメント編集)

生活のしやすさ、幸福を感じて満足することを思うと、
北欧の国々の名が世界のトップに連なることを思います。
税金は高くても老後に心配が無いのはいいですね。
老後さえ安定して暮らせれば多額な貯金なんぞは要りません。
自分が使いきれない金をどうして欲しがるのか。
「人は神と富とに相仕えることができない。
それは片方を憎んで片方を愛するからだ」と
言われている通り、富は神に匹敵する崇拝対象だからでしょう。
人はみな自分の好きなものを神として崇めているのですね。

4081:Re: ☆バーソ☆様 by しのぶもじずり on 2018/12/23 at 18:00:59 (コメント編集)

神様よりもお金 ってか。
さすがのキリスト教も末法に突入したのかしら。
神様は忘れられている?
キリスト教には、がんばって欲しいところです。

4082:金持ちが天国の門をくぐるのは  ラクダが針の穴を通るよりも難しい by miss.key on 2018/12/23 at 20:36:16 (コメント編集)

えー、そこで天国の門をくぐるための極意を伝授します。いえいえ、お代はいただきませんからご安心ください。では、どうすれば天国の門をくぐれるか。はい、財産を総てわが教団に寄付するのです。それであなたの来世は幸福で満たされるでしょう。

4083:Re: miss.key様 by しのぶもじずり on 2018/12/24 at 17:40:11 (コメント編集)

あはは、こういう人が増えると、宗教は何の役にも立たなくなりますねえ。
聖書も紙くずになりますねえ。
よく言われる「世も末」って奴ですね。
くわばらくわばら。
世界の62人の大金持ちの資産は、残り36億人の資産と同じらしいです。
そのクラスの金持ちは、神様とか天国とかどーでもいいんでしょうね。

4084: by 物理屋本舗 on 2018/12/27 at 06:38:44 (コメント編集)

「金持ちが天国の門をくぐるのは
 ラクダが針の穴を通るよりも難しい」
この教えのポイントは、針という製品が規格化されてないことでしょうね。
きっとこの針、長さ50mくらいあって、針の穴だって直径3mくらいあるのでしょう。
よってこの教えは、「金持ちは金に飽かせてラクダが通れるくらいデカい
針の穴を作りなさい」という意味・・・え、違う?w

4085:Re: 物理屋本舗様 by しのぶもじずり on 2018/12/27 at 17:57:14 (コメント編集)

もしもそんな金持ちがいたなら、道具をなめているというべきでしょう。
道具は使えてなんぼです。縫えない針は針じゃない。
地獄行き決定でしょうな。
つくも神様が黙っちゃいないと思いますぜ。あっはっはっは♪

4086: by sado jo on 2018/12/28 at 19:05:40 (コメント編集)

(日銀の様な)国立銀行が通貨を発行する制度が出来たのは英国などの植民地時代からだと記憶してます。
そしてその制度が本来の資本主義を捻じ曲げ、豪商主義を誕生させました…ロシア革命も豪商主義に起因しています。
国家が通貨を発行して豪商主義を支える制度は、どうしても富のある者の所に富が集まる経済の一極集中が起こります。
僅かの人間が富のほとんどを握る豪商主義型…米英型の資本主義の元では、貧者の暴力と革命が後を絶ちません。
ちなみに、ルネサンス期にはメディチの様な大富豪もいましたが、社会に富の一極集中はありませんでした。
国立銀行が存在せず、豪商主義もなかったからです…では、善いお年をお迎え下さい。

4087:Re: sado jo様 by しのぶもじずり on 2018/12/29 at 09:05:29 (コメント編集)

国立銀行が諸悪の根源なのですね。ww

なつかしいツービートのコント風漫才を思い出します。
きよしの親戚の子が大手銀行に就職したと言うと、腹巻きをまいて底辺っぽい出で立ちのたけしが、いかに銀行が悪い存在かを
まくしたててました。
観客は爆笑しましたが、笑い事じゃなかったってことです。
さすがビートたけしは天才です。

▼このエントリーにコメントを残す

   

プロフィール

しのぶもじずり

Author:しのぶもじずり
とりあえず女です。
コメントを頂けると、うれしいです。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

検索フォーム

いらっしゃ~い

らんきんぐ

よかったら押してね
 にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説へ
にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ にほんブログ村 小説ブログへ
 

リンク

このブログをリンクに追加する   リンクフリーです

RSSリンクの表示

QRコード

QR

月別アーカイブ

フリーエリア