文科省が指針を出しています。 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/old_bunka/kokugo_index/toushin/attach/1325316.htm つまり、 「ニシコリ・ケイ」 が好ましいということでしょう。 姓名を逆に言うのは、おそらく日本だけの流儀だと思われます。 私が中学校になって英語を習った時代は、自分の氏名を言うときも、名が先で姓が後になるように、指導されました。 50年前のことですが(汗)。 今後は、変わっていくものと思います。 私の会社のメールアドレスはフルネームをアルファベット表記していますが、「姓」が先に来ています。
ネットで世界が繋がって、文化が国際的になって来た現代事情ですかね? どこの国でも、出来るだけネィティブな原語を用いるのが常識になっている様です。 昔の日本では、外国の国名や人の名前を無理やり日本語に当てはめてました。 今でも米国(米の国)とか英国(英才の国)、仏国(仏の国)などと言いますよね。 どうしてそんな名が付いたのか?一度調べてみるのも面白いかも知れませんね^^
そうですよね。ニシコリ・ケイが自然ですよね。 ベトナム戦争の頃、当時南ベトナム首相グェン・カオキを、新聞記事ではキ首相と書いてました。 おかしなことだと笑っていた人がいました。 漢字で書くと阮高祺らしいです。阮が苗字らしいです。 オリンピック組織委員会の会長森喜朗氏を、朗会長と書いているようなものです。 新聞は、昔からへんてこなことをやっていたんですね。 苗字と名前を不用意にひっくり返したりすると、混乱して、こんなことが起こる(笑)
言語表記の問題もあるでしょうし、国名は色々ですよね。 日本は、世界的にジャパンの方が通じるし、 ネーデルラントは、日本ならオランダ、英語圏ならネザーランドになっちゃいますから。 そこらへんは、一筋縄ではいかないかと思います。 イギリスなんか、ザ ユナイテッドキングダム オブ グレートブリテン アンド ノースアイランド なんて、長過ぎてめんどいじゃん。
私、小さいとき、英国のことを・・・ へいこく=屁いこく と読んでしました。。 いつも訪問ありがとうございます。 ここ数日、パソコンが動かないトラブルで困っていました。 やっと、今日普通ぐらいに動くようになってくれました。 昨夜も、23:40頃にすこし回復、ブログ応援だけに訪問。 コメントも書けずに、すいませんでした。 今後ともどうぞ宜しくお願い致します。応援ポチ。。
パソコンのトラブルですか。 くわばらくわばら。 私は詳しくないので、ひたすら祈るしかない。 ほんと、やめて欲しいですよね。 私は、パソコンに多くは望みません。素人でも扱いやすく丈夫なのが希望です。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Author:しのぶもじずり とりあえず女です。コメントを頂けると、うれしいです。