脳が変わらないか心配です
あれこれ放談 - 2016年03月14日 (月)
ニュースを見ていたら、
小学五年生から英語の授業をするようになるとかなんとか。
以前聞いた話だけど、脳には言語野というのがあるらしい。
脳波を調べると、日本語を使う日本人が日本語を使う時と、
英語を使う人が英語を使うときでは、
脳が活性化する場所が違うんだとか。
面白いことに、日本人が英語を使うときも、日本語を使うときと同じ部分を使っていて、
英語圏の人が日本語を使うときも、英語と同じ部分を使うんだってさ。
日本語のシステムが脳に出来上がる前に英語を入れたら、
脳の働きはどうなるんだろう。
秋の夜長の虫の声は、英語圏の人には聞こえないらしい。
ある日本人指揮者が、英語の国で、
オーケストラのレコーディングしていた時、
演奏中に、奏者の一人が大きく鼻をかんだんだって。
で、指揮者は、
良い演奏だったけど、ノイズが入ったからやり直し、って言ったんだけど、
英語圏の人たちは納得しなかった。
テープを聴かせて「ほら」と指摘しても、分からなかった。
どうも本当に聞こえていないみたいだったとか。
プロの音楽家なのだから、耳は良いはず。
他の問題でしょう。
脳じゃないの?
野生の猿の研究は日本が進んでいる。
それというのも、
英語圏の研究者には、猿の個体識別がめっちゃ難しいらしい。
日本人研究者はなんなく識別できるらしい。
脳が変わると、感覚も変わるんじゃないだろうか。
逆に、英語人には、
日本人が気にもとめない何かが分かるのだろうか?
虫の声の風情を理解できず、
野生生物の識別ができない日本人ができあがらないか、
ちょっと心配。
大事なのは気分★★★懲りない人たちが…


小学五年生から英語の授業をするようになるとかなんとか。
以前聞いた話だけど、脳には言語野というのがあるらしい。
脳波を調べると、日本語を使う日本人が日本語を使う時と、
英語を使う人が英語を使うときでは、
脳が活性化する場所が違うんだとか。
面白いことに、日本人が英語を使うときも、日本語を使うときと同じ部分を使っていて、
英語圏の人が日本語を使うときも、英語と同じ部分を使うんだってさ。
日本語のシステムが脳に出来上がる前に英語を入れたら、
脳の働きはどうなるんだろう。
秋の夜長の虫の声は、英語圏の人には聞こえないらしい。
ある日本人指揮者が、英語の国で、
オーケストラのレコーディングしていた時、
演奏中に、奏者の一人が大きく鼻をかんだんだって。
で、指揮者は、
良い演奏だったけど、ノイズが入ったからやり直し、って言ったんだけど、
英語圏の人たちは納得しなかった。
テープを聴かせて「ほら」と指摘しても、分からなかった。
どうも本当に聞こえていないみたいだったとか。
プロの音楽家なのだから、耳は良いはず。
他の問題でしょう。
脳じゃないの?
野生の猿の研究は日本が進んでいる。
それというのも、
英語圏の研究者には、猿の個体識別がめっちゃ難しいらしい。
日本人研究者はなんなく識別できるらしい。
脳が変わると、感覚も変わるんじゃないだろうか。
逆に、英語人には、
日本人が気にもとめない何かが分かるのだろうか?
虫の声の風情を理解できず、
野生生物の識別ができない日本人ができあがらないか、
ちょっと心配。
大事なのは気分★★★懲りない人たちが…

