2020年10月のエントリー一覧
-
原因と結果が逆です。これも風評被害でしょうか。
菊の季節です。 菊の花と言うと、「お葬式の花ですね」と言った人がいました。 残念です。 菊は四君子に数えられる高貴な花です。 だからこそ、功成り名を遂げた人を送るにふさわしい花とされたのでしょう。 香り高く、虫を寄せ付けないこともあったのかもしれません。 葬儀の会場ばかりか、棺の中でも故人を飾ることが多い。 お葬式の花と言われれば、間違いだとは言い切れません。 墓前や仏壇にも飾られるので、その印...
-
菊は知っていた
昨日、うちの菊が咲きました。 しょぼい菊ですが、咲けば可愛いです。 昨日は旧暦の九月九日。 重陽の節句です。 お酒に菊の花びらを浮かべて飲む日です。 菊の花の雫が落ちた水を飲むと、不老長寿になるという伝説があるらしい。 新潟県に「菊水」というお酒がありましたっけ。 私は、そっちで良いです。 「菊水」の生酒が好きです。一合の缶入りです。 人間は、暑かったり寒かったりに右往左往して、 「今日は、何を...
-
身の程を知る柿
柿の季節です。うれしいです。 近所の公園に柿の木があります。 実が生ってます。 何年か前のことです。 公園を通りかかった時、 柿の木に登って実を採ろうとしている子どもを見かけました。 やめなさいと注意しました。 柿の木は登っちゃ駄目です。 硬いのです。 例えば松の木なら、粘りがあります。 力が加わると曲がります。だから折れ難い。 柿の木は硬くて曲がらないので、折れます。 一見丈夫そうに見える枝で...
-
フーッ と ハアァー
ちょっと大きい買い物をした。 領収書をもらう時、担当者が収入印紙を貼ろうとして、 「水、えーと水はどこ」 手元に水が無くて探すという一幕があった。 そこで思った。 昔、爺さん婆さんのほとんどは、切手や印紙を貼る時、 裏をぺろりと舐めていたものだった。 コロナ騒ぎの今どきでなくとも、充分行儀が悪い。 衛生的観点から見て、お勧めできない。 手元に水気が無く、舐めないようにする場合、 ゆっくりハアァー...